
▲なにやら楽しそう♪5歳から20代まで4人が集まりました!
夏休みだったクラブも、再開です。
休み明けの初日、
音楽療法では「みんなのおんがく」を開催しました♪
普段は個別で楽しんでいる音楽。
この日は特別に、みんなで集まりました。
「他のお友達の演奏をきいたり、みんなの前で演奏したり、
全員で一緒に演奏することを経験することで
音を楽しみコミュニケーションする場面にしたいと思います」(先生)
いろいろな打楽器を選んで一緒に演奏したり、
チャイムならしてはお友達に順番にまわしてみたり・・・。
別のお友だちがどんなふうに太鼓をたたいてるかとか
どんな楽器が好きな?とか
いろいろ知ることもできました♪
また、ちょっと途中で気分がのらなくても
お友だち同士で声かけあって続けてみたり、
終わったらたくさんの拍手で「よかったよ!」と伝えたり・・・、
みんなでやることの楽しさがたくさんありました!
いつもと違う教室の雰囲気にとまどう年下の子を、
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちが優しくいたわっていて、
彼らのその眼差しのあたたかさに、
ちょっとホロリときてしまうほどでした・・・・(。涙。)
演奏後は、みんなでおしゃべりしながらお茶&お菓子タイム。
普段はなかなかお話する機会のないお友だちや
お母さん同士もいろいろ会話がはずみました♪
たまにはこんな機会があってもいいね♪
なんて思えた1日でした。
■
[PR]
▲
by denko6246
| 2011-08-30 22:47
| 療育&少しずつできていくこと
▲
by denko6246
| 2011-08-29 08:45


少し秋の気配が感じられると
なんとなく温泉にいきたい気分に。
金なし、暇なしには近所の銭湯!
うちの近所にある銭湯は
町中にはちょっと珍しく
広間があって
ご飯もビールもあるんです♪
「いこう、いこう♪」
さっそく、自転車でお風呂やさんへゴー♪
今は大人450円、幼児は80円。
番台でお金払い、お風呂へ。
お〜っ、すごいです。
打たせ湯、
マッサージ気持ちよい泡風呂、
サウナに水風呂、
すごいっ!露天風呂まである!
露天風呂はなんと漢方薬入りです。
お風呂からあがったら
やっぱりここは
ビン牛乳!
そして東京しょうゆラーメン!
自転車じゃなかったらビールだよね〜♪
番台はご夫婦が交代で
広間で食事をだしてくれるのはその親父さん。
家族経営です。
みんな親切で気持ちよい人だし
また来たいな!
■
[PR]
▲
by denko6246
| 2011-08-28 19:58

夏休みだった療育も、
そろそろ再開です。
音楽療法の教室から
「みんなのおんがく」のお知らせが
届きました♪
なんだ?なんだ?
なにやら楽しそうな…♪
「普段は個別で音楽をやっていますが
この日は特別に
みんなで集まってみたいと思います。
他のお友達の演奏をきいたり
みんなの前で演奏したり
全員で一緒に演奏することを経験することで
音を楽しみコミュニケーションする場面に
したいと思います」
いいね!!
今、教室は
30分ごとに、子ども達が
個別に音楽を楽しんでいます。
下は5才(たくたく)から上は20代まで。
たくたくにとっては
みんなお兄ちゃんお姉ちゃんです♪
8月30日(火)!
楽しみです。
たくたくは…
休み明けだから
どうかな〜(汗)
■
[PR]
▲
by denko6246
| 2011-08-24 22:04
| 療育&少しずつできていくこと

障がいのある人たちのアート作品展
“パラアート展”をみてきました♪
池袋西武の催事場一番奥でやっていました。
たくさんの人が来る場所で開催されるのは
すごいっ!
たくたくの可愛がってもらっている
お兄ちゃんの作品もありました♪
花火のきれいな作品もありました♪
…ん?
フリースペースつくしんぼ?
作者の紹介の札にあった名前は
「これ、山下さんのとこじゃない?」
今日は山下さんdayか!?
他とはちょっと違う質感は
色紙をくるくると巻いて作っているから♪
正面、ちょっと斜め…角度変えると
色の雰囲気も変わって面白いですね!
■
[PR]
▲
by denko6246
| 2011-08-07 20:18
| アート♪アート♪アート♪

『海洋天堂』をみた劇場の売店で
なんと山下さんの作品が販売されていました!
『ぼくはうみがみたくなりました』
DVDにまでなってたとは…すごいっ!
山下久仁明さん。
以前このブログでも紹介した
『「障害児なんだうちの子」って言えたおやじたち』
を書いた
「町田おやじの会」のリーダーおやじ♪です。
パパ’s絵本プロジェクトの皆さんに来ていただいて
練馬でイベントをした時に
「ちょっと遊びにきませんか」と
お誘いしたところ来てくれたんです。
本当に、気さくな良い方です♪
ご自分の息子さんのことを書いた本。
「通称“ぼくうみ”っていいます。
その筋(自閉症の方)では…ちょっと知られている…かなぁ」
と笑っていたのがなんとも印象に残っています。
これが映画になり
DVDにまでなっていたとは…
感激です。
『ぼくはうみがみたくなりました』
(ぶどう社)2002年発行
詳細は▼こちらから
http://bokuumi.com/

自宅にあるのは・・・なんと山下さんのサイン入りなんです♪うっしっし♪
■
[PR]
▲
by denko6246
| 2011-08-07 19:54
| 家の本棚♪まちの図書館づくり

「映画見ない?」と夫。
珍しい…。
鎌田先生のブログで
なんだか良い映画を見つけたらしいです。
みてきました。
『海洋天堂』。
あのジェット・リーが、
全くの「ノーアクション」で、
ごく普通のお父さんを演じた映画。
彼は、台本をみて号泣、
ノーギャラで出演を決めたそうです。
21才の息子を一人で育てていて、
その息子は自閉症。
この父親…
余命3ヶ月の宣告をうけている…という設定でした。
自分が逝った後、
息子が生きていけるように…
バスの降り方を練習し
朝、ゆで卵をつくる練習をし
買い物の仕方を練習し
仕事の仕方を練習し…
そして最後にある方法で
「いつも父さんはお前のそばで見守っているよ」ということを息子に伝えます。
残り時間の少なさが焦りをうみ
思ったようにならない息子への激しい苛立ちに…。
息子の涙に我にかえり抱きしめる。
…切ない場面でした。
生活していく方法とともに
暮らす場所も探します。
ようやくその“場所”にたどり着いた時には
こちらまで安堵…。
父子が涙するたびに会場はすすりなく声が…
父の心は自分と重なり
息子の笑顔も涙も
たくたくと重なり…。
もう気がつくと
思わず涙がこぼれていました。
自分がいなくなっても…
たくたくが幸せに生きていけるように。
21才を待たずに
始めなくちゃ…。
それに、
3月11日のあの地震の日からは特に強く
ずっと考えていました。
家族で囲って居心地のよい今の家を出なくちゃ…ね。と。
もっと広い“家族”とともに
生きていけるように。
■
[PR]
▲
by denko6246
| 2011-08-07 19:36
| 日々のつぶやき