「いちカフェ」

西武池袋線の江古田駅と東長崎駅の中間くらいにあります。
千川通りを一本はいったところです。
可愛いお店です。
劇団に併設されているカフェなんだそうです。
劇団併設・・・?!
なんでしょうか、もっとお話しいろいろききたくなりますね!
はい、じゃ、ちょっとお店をのぞいてみましょう~♪
テラス席があります。
わんちゃんと一緒でもOKのカフェです。
トイプードル率が高いようですよ♪

中では・・・
あ、工作教室の最中です♪
あ、たくたくもいますね♪



おっ!ゲージュツだ!!(って親ばかです。。。)

あまりに素晴らしいので、先生もびっくり!!
(・・・というのはウソです~。これはたくたくが先生を撮影した写真です♪)

あ。
ついまた工作教室の様子ばかり・・・(汗)。
すみません、カフェの話に戻ります~。
カフェの壁はギャラリーになります。
この日は工作教室の宮地先生の旦那様の写真展開催中!
とっても素敵!!


ちょっと不思議な空間です。

お食事もおいしかったですよ♪
カフェといっても洋食ばかりでなく、
おむすびがあったので、
ご飯大好きなたくたくにも良かったです。
うらごしさつまいものスープもおいしかった~♪

先月、
眼科に行って視力の検査をしました。
乱視と遠視が両目ともとても強い!
ということで大至急メガネをつくりました。
家では完全拒否!!
なのに、
保育園ではきちんとかけているのです。
……。。
園長先生まで、
時々メガネのズレをなおしてくださって…
担任の先生をはじめとする園の先生方、
そして
やっぱりお友だちのチカラかなぁと思います。
「似合ってる♪」
「そのメガネの色、いいね♪」
「メガネかけると、●●君に変身だ!」
などなど
優しい気持ちで見守ってくれてます。
●●君とは、
昨年年長さんにいた
メガネをかけたお兄ちゃん。
ダウンちゃんです。
親が言うのもなんですが
似てます。。。
検査をして、
眼科の先生に
「お子さん…、おそらくほとんど見えてませんよ」
そう言われた時のことは忘れられません。
親として涙でるほど悔やまれますが…
時間は戻らないし
順番はちょっと間違えたかもしれないけど
家族みんな一生懸命やってきたと思うし…。
それに、
こんなふうなお友だちの優しさも
また感じることできたしね♪
やっとふっきれた今日このごろです。

乳歯が抜けないうちに永久歯が生えてきて、
驚いた1月・・・。
下の前歯2本が2枚歯状態になって約4カ月。
5月にはいって
ぽろり・・・・・
1本抜けたんです!!
ぽろり・・・と言っても血はでたようですが。
GWの時でした。
園で昼寝からさめたらシーツに血が・・・・
バスタオルをしがしが噛みながら寝ていたたくたく。
噛んでるついでにとれたようです。
歯とともに、母の、胸のつかえもとれました。
拘束、麻酔、心臓に黴菌がはいらないようための抗生剤・・・・
抜歯するとするとなると、いろいろ嫌な単語が並んでいましたから・・。
2本目は、「どれ、ぐらついているかな~♪」と
さわったとたん
メキっ・・・・・・!!!
よかったです。無理に抜かなくてもなんとかなった!!
でも、歯医者さんに慣れるために、
定期的な歯医者さん通いは続きます!
今日は電動ブラシでブラッシング♪
そして大切な前歯にフッ素入り歯磨き粉つけてみました。
「お手手はお腹の上~♪」
先生に言われて、
ちょこんと組んだ手が可愛い・・・・。
半年かかりましたが
ようやく慣れてきました♪
ながかった・・・・。。。。。

これ、何?
これは、
たくたくが夢中になって、
ハサミで切ったチラシの山です。
(チラシ作ってくれた方には…、
本当にすみませんっ!)
ハサミ。
使わせるのに
なかなか勇気がいりますよね…。
でも、
たくたくがやりたそうだったので
プラスチックでできたハサミを使わせてました。
安全な子どもハサミ!
でも、これが切れないんだなぁ。
大人でも難しい。
これは余計にフラストレーションたまるわ〜、
ちゃんとしたのを買おうかな…と
思っていたところでした。
先日、
親子で工作教室に参加したところ
たくたくがはまったのが、ハサミでした。
クラフトテープを切る工程があったのですが、
ちょき♪
ちょき♪
ちょき♪
ひたすらちょき♪。
先は尖っていないけれど
ちゃんとしたハサミを使うと、
とっても使いやすい様子。
先生はたくたくの様子をみながら
「こっちの手でここ引っ張ってごらん」
などと教えてくれて、
たくたくはどんどん上手に切れるようになりました。
もう夢中!
大好きな絵の具やペタペタはるのも
目に入らないくらい!
工程が終わっても
まだもの足りなくて、
母が持ってきたチラシをちょきちょき♪
気がつくと、
ちょき♪が
ちょきちょき♪
ちょきちょきちょき♪
連続して切れるようになっていました。
「ほら♪、ハサミの輪に、指が2本入ってますよ。」(先生)
あら、本当だ。
親指と人差し指で開閉していたハサミ。
それが親指と人差し指・中指で刃を開閉するようになっていました。
それで力が強くなり
連続ちょきちょきができるようになったようです。
片手を添え、紙を引っ張ることも覚えたり、
切り込みの方向など考えたり
方向を変えたりできるようになると
「どんどん形を切り取ることができるようになりますよ」とのこと。
先生のアドバイスのおかげで
なんだかとっても楽しくなってきました。
よ〜し!
もうプラスチックハサミは卒業だ!